1部の後半は、健康・医療データ等共同分析会議におけるこれまでの成果や今後の展開について、医学的な知見とデータ活用の技術的な観点それぞれから報告しました。

まず、鳥取大学医学部地域医療学講座の浜田紀宏准教授より保険者の効果的・効率的な保健事業に繋がった成果として南部町と江府町で実施した分析事例を報告いただきました。高血圧者の状態を分析することにより重症者へのアプローチよりも軽症者や予備群へのアプローチが効果的だと判明し、ターゲットが明確になった事例や、糖尿病以外の原因により人工透析が必要となる人が多くいることが分かり、町とかかりつけ医が連携して対策を実施する体制が構築されたことなどが成果として挙げられました。

- 浜田准教授の報告資料より -

続けて、株式会社エッグの谷口義昌氏は、KDBデータを活用した地区単位や患者単位で分析することにより保険者ニーズに合わせた分析を実施したことや、今後は健康課題や分析結果を見える化し、それらを保健事業に活用するためのアプリ開発を進めていることについて報告いただきました。

最後に、株式会社アクシスの梶岡大晃氏より、AIを活用した取り組みとして、将来の人工透析リスクが高い被保険者を予測するための検証と課題などについて報告いただきました。また、今後の取組として、住民が自身の健康を日々意識できるアプリを開発し、健康づくり意識の醸成と行動変容に繋げていくことについても説明されました。

参加者アンケートでは、これらの報告内容を受けて「医療関連でのデジタル化について詳しく知らなかったので、現状や今後行われる取組が分かってよかった。」や、「どのようにデータ分析をされているのかが分かり勉強になった。」などの意見が多数あり、多くの方に共同分析会議の意義や今後の展望についてご理解いただけたものと感じています。