国保連合会からの連絡事項
本文にジャンプします
スマートフォン用ツール
メニュー表示
自動翻訳
Foreign Languages
サイトマップ
アクセス
背景変更
標準
黒
補助機能
文字拡大
元に戻す
パソコン画面表示
ページの末尾へ
ホーム
本会の概要
健康・医療データ分析センター
保険医療機関・保険薬局の皆様
特定健診・保健指導実施機関の皆様
障がい福祉サービス事業者の皆様
介護サービス事業者の皆様
被保険者(住民)の皆様
現在位置
ホーム
障がい福祉サービス事業者の皆様
国保連合会からの連絡事項
障がい福祉サービス事業者の皆様
障がい福祉サービス事業者の皆様
お問い合わせ
はじめて請求される事業所の方へ①
はじめて請求される事業所の方へ②
国保連合会からの連絡事項
障がい者総合支援制度リンク
インターネット請求について
鳥取県市町村一覧及び市町村番号
新型コロナウイルス感染症対策
国保連合会からの連絡事項
Tweet
「障害福祉サービス費等の請求及び受領に関する届」について
給付費の支払いは各事業所に対して行います。
全事業所が必ず提出してください。(代理人への委託の有無にかかわらず)
銀行通帳の表紙(口座番号、口座名義人が漢字・ひらがな表記)、表紙の裏(口座名義人がカタカナ表記)をコピーし、添付して提出してください。
口座番号等の届出内容に変更が生じた場合、国保連合会までご連絡ください。
「電子請求登録結果に関するお知らせ」について
テスト用(テスト運用で使用します)
「障害福祉サービス費等の請求及び受領に関する届」と一緒に送付しましたお知らせに「テストID」、「(仮)パスワード」、「証明書発行用パスワード」が記載されています。
「(仮)パスワード」を変更してください。
変更後のパスワードを厳重に管理してください。
本番用(本番運用で使用します)
口座情報を登録した後、送付しましたお知らせに「ID」、「(仮)パスワード」が記載されています。
「(仮)パスワード」を変更してください。
変更後のパスワードを厳重に管理してください。
代理人へ請求事務を委託している事業所にも送付します。
電子証明書の発行申請について
事業所の場合(代理人に請求事務を委託していない事業所)
「テストID」、「証明書発行用パスワード」を使用して電子証明書の発行申請を行ってください。
電子証明書の発行手数料の入金が確認された後、電子証明書の発行を行います。
証明書が発行された後、パソコンにダウンロード、インストールを行ってください。
代理人の場合は、代理人用IDで電子証明書の発行申請を行う必要があるため、事業所用IDでは電子証明書の発行申請を行わないでください。
代理人の場合
「ID」、「証明書発行用パスワード」を使用して電子証明書の発行申請を行ってください。
証明書が発行された後、パソコンにダウンロード、インストールを行ってください。
接続確認について
テスト用の請求データを作成し、一連のテストを実施してください。(詳細については、はじめて請求される事業所の方へ②の《
接続確認の手引き
》をご確認ください。)
「テスト運用」を選択し、「テスト用ID」を使用してください。
電子証明書は不要です。
マニュアルについて
電子請求受付システム
から閲覧することができます。
お知らせについて
国保連合会からのお知らせは、電子請求受付システムから閲覧できますので、定期的に確認してください。
FAQについて
簡易入力システム等に関するFAQ(よくある質問)は、電子請求受付システムから閲覧できますのでご利用ください。
その他について
地域支援事業につきましては、実施予定時期が未定です。
ページの先頭へ戻る