介護保険事業所は請求ソフト等にて作成した介護給付費等の請求情報を、電子請求受付システムを使用しインターネット経由で国保連合会へ送信することができます。インターネット請求はセキュリティ対策も強化されており、安心して利用していただけます。

インターネット請求のメリット
①
請求は毎月1日から10日の23時59分まで可能です。
郵送や持参することなく、請求期間内であればいつでも請求することができます。
ただし、送信の途中で請求期間内の時間を過ぎると、請求情報が到達しませんので、時間に余裕を
持って送信してください。
②
インターネット請求をすると、返戻(保留)一覧表や支払決定額通知書などの各種帳票を電子請求
受付システムで一早く確認することができます。
③
前月審査の審査結果(サービス提供年月、被保険者、サービス種類毎)を記載した「事業所別
審査状況一覧表」をご覧いただくことができます。
インターネット請求を開始するまでの手順
1.
動作環境の確認
インターネット請求の動作環境を満たしたパソコンをご準備ください。
※最新の動作環境は、電子請求受付システムの「動作環境」画面を確認してください。
2.
インターネット請求開始の届出の提出
インターネット請求を開始するには、下記に掲載の「介護給付費等の請求及び受領に関する届」を国保
連合会へ提出し、インターネット請求に必要なユーザIDと仮パスワード等を取得する必要があります。
必要事項を記入し、 郵送又は持参にて提出してください。
・「介護給付費等の請求及び受領に関する届」
3.
介護電子請求受付システムへログイン
国保連合会より郵送された「電子請求登録結果に関するお知らせ」に記載されたユーザID、仮パスワード
を使用し、介護電子請求受付システムにログインすると、インターネット請求に必要なプログラムやマニュ
アル等を取得することができます。
・「電子請求受付システム総合窓口」
4.
電子証明書の取得
インターネット請求をするためには、専用認証局より発行された電子証明書が必要です。
介護保険電子請求受付システムにログインし、「証明書」メニューから発行申請ができます。電子証明書を
取得するための発行申請方法等については、「介護電子請求受付システム
導入マニュアル」の「3.2. 介
護保険証明書の取得」をご確認ください。
また、電子証明書の有効期間及び発行手数料は以下のとおりです。
証明書の種類
|
有効期間
|
発行手数料
|
介護保険電子証明書
|
3年間
|
13,200円
|
介護・障害共通証明書
|
3年間
|
13,900円
|
※電子証明書の発行手数料は、事業所番号ごとにかかります。
複数の事業所番号をお持ちの場合、1つの電子証明書で100事業所まで請求ができる
代理請求をご検討ください。
代理をする場合は別途、代理人申請の手続きが必要です。詳しくは、代理人申請電子請
求受付システム
ログイン前に掲載されている「代理人申請電子請求をはじめる前に」
をご確認ください。
5.
統合インストーラをインストールする
導入については、介護電子請求受付システムFAQ「統合インストーラのインストール方法」をご確認く
ださい。なお、統合インストーラは、請求ソフトで請求情報を送信する際に自動的に働くシステムです。
インストール後に設定等の作業はありません。
【マニュアル等】
インターネット請求については下記のマニュアル等をご確認ください。
・「介護電子請求をはじめる前に」
・「介護電子請求受付システム 導入マニュアル(事業所編)」
【お問い合わせ先】
インターネット請求の準備や電子請求受付システムの操作方法等については、
下記の介護電子請求
ヘルプデスクまでお問い合わせください。
介護電子請求ヘルプデスク
|
受付時間
|
請求期間(毎月1~10日)
|
平日 10:00~19:00
土曜日 10:00~17:00
|
請求期間外(毎月11日~月末)
|
平日 10:00~17:00
※土・日・祝日の受付は行いません。
|
電話番号
|
0570-059-402
|
FAX
|
0570-059-422
|
E-mail
|
mail-kaigo@support-e-seikyuu.jp
※問い合わせ票に必要事項を記入のうえ、メールに添付してください。
|