職員採用試験(令和8年4月1日採用)の実施について
令和8年4月1日採用の正職員の採用試験を実施します。
勤務条件、試験の概要等については、次のとおりです。
採用職種、採用予定者数、職務内容、主な配属先
採用
職種
|
採用予定者数
|
職務の内容
|
勤務場所
|
総
合
職
|
若干名
|
本会が、市町村、鳥取県医師国保組合及び後期高齢者医療広域連合等から委託を受けて行っている以下の業務に関する一般事務
「国民健康保険診療報酬審査支払等事務」「後期高齢者医療診療報酬審査支払等事務」「介護給付費審査支払等事務」「障害介護給付費支払等事務」「特別医療費審査支払事務」「特定健康診査・特定保健指導等に関する費用支払事務」「保健事業等の保険者支援業務」「健康医療等データ分析業務」など
|
本連合会
国民健康保険中央会
県内自治体 等
|
給与及び勤務時間等(県内町村公務員に準ずる)
- 給料
4年制の大学卒の場合:月額220,000円 (令和7年4月1日現在)
なお、一定の職歴等がある人は、その経歴に応じて所定の金額が加算されます。
期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当、通勤手当、扶養手当、住居手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
- 健康保険 全国健康保険協会管掌健康保険
年 金 地方職員共済組合団体共済
- 勤務時間
1日の勤務時間は7時間45分で、始業時刻は午前8時30分、終業時刻は午後5時15分です。
- 休日(勤務を要しない日)
土曜日、日曜日、国の定める祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
- 休暇
本会職員服務規則により、年次休暇、病気休暇、特別休暇、育児休業等があります。
- 定年65歳 (ただし、令和13年3月31日まで経過措置あり)
受験資格
平成2年4月2日以降に生まれた人で、令和8年3月31日までに、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人。(長期勤続によるキャリア形成を図るため。)
次の各号のいずれかに該当する者は受験できません。
(ア)禁錮または拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
(イ)日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
受験申込
(1)受験申込書入手方法
本会ホームページ(https://www.kokuho-tottori.or.jp/)にて申込書をダウンロードし、印刷することができます。(A4サイズの白色の紙に印刷すること)
本会総務課にて配布しています。
※ホームページからの申込みはできませんのでご注意ください。
(2)申込み方法
次に記載するものを、簡易書留郵便又は信書便(受取記録の取れる方法)にて、下記の申込書提出先へ送付してください。ただし、受付期間終了間際の持参による申込みも受け付けます。《郵便局で交付される受領証は、受験票が届くまで保管しておいてください。》
・受験申込書(必要事項記入のこと)
・受験票返信用封筒(長形3号「12㎝×23.5㎝」)に460円分の切手を貼り付け受取先を明記してください。
・「個人情報の取得についての同意書(採用応募者)」(受験申込書に記載された個人情報を採用試験及び採用に関する事務に利用するため、必要事項を記入のこと)
※受験申込み時の必要事項の記入に不備がある場合は、申込みを受付できないことがあります。
申込みの際は、受験申込書の受験票は切り離さないでください。
受験票の写真欄には、写真を貼らないでください。
《受験票の交付を受けた後、所定のサイズの写真を貼付し試験日にご持参ください。》
受験票が9月2日(火)までに到着しないときは、9月4日(木)午後3時までに、下記問い合わせ先までご連絡ください。
【申込書提出先及び問い合わせ先】
〒680-0061 鳥取市立川町6丁目176 鳥取県東部庁舎5階
鳥取県国民健康保険団体連合会 総務課
(0857)20-3680
※封筒の記載方法については、受験案内をご確認ください。
試験日、試験会場
区 分
|
試 験 日
|
試 験 会 場
|
第1次試験
|
令和7年9月14日(日)
|
受付時刻 9:00
開始時刻 9:45
終了時刻 15:30(予定)
|
鳥取市立川町6丁目176
鳥取県東部庁舎
5階「講堂」
|
第2次試験
(第1次試験合格者)
|
令和7年10月19日(日)
|
鳥取市立川町6丁目176
鳥取県東部庁舎
5階「501会議室」
|
受付期間
受付期間 令和7年7月16日(水)~令和7年8月22日(金)
【郵送申込みの受付】
8月22日(金)午後5時15分までに本会に郵送到着したものに限り受け付けます。
【申込みの受付時間】
午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
試験内容
第1次試験
試験種目
|
内 容
|
教養試験
|
一般的な知識及び能力(社会・人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する能力)についての筆記試験(択一式)
|
事務適性検査
|
職務遂行に関する適性についての検査(択一式)
|
性格特性検査
|
性格特性をみる検査(択一式)
|
小論文試験
|
一般的に必要な識見、思考力、表現力などの能力についての筆記試験
|
第2次試験
試験種目
|
内 容
|
人物試験
|
個別面接による人物についての口述試験
|
注意事項
第1次試験で実施する性格特性検査の結果は、第2次試験の判定参考資料として使用します。
第1次試験で実施する小論文試験の評価は第1次試験で行い、又、小論文の内容について第2次試験の個別面接の参考資料として使用します。
第2次試験は、第1次試験の合格者に対して行います。
試験の結果によっては、採用予定者を増やす場合又は採用予定者なしとする場合もあります。
第1次試験に関する注意事項
試験当日は、試験開始時刻の5分前には受付が終了するよう余裕をもって、ご来場ください。原則として、遅刻者は受験できません。
受験票、筆記用具(HB又はBの鉛筆・消しゴム)を持参してください。
時計は、計時機能だけのものに限ります。
試験会場には公共交通機関を利用いただき、自家用車等での来場はご遠慮ください。(駐車場内でのトラブルに関しては、一切責任をもちません。)
昼食は会場に持ち込み可能ですが、ごみは持ち帰ってください。
試験会場(敷地内含む。)での喫煙は禁止します。
試験中は携帯電話、スマートフォンなど携帯端末の使用は禁止します。
車いす等で来場される方は会場準備の都合がありますので、受験申込み時にその旨を申し出てください。
試験実施に関する緊急連絡事項がある場合は、本会ホームページでお知らせしますので、事前に確認の上、試験会場へお越しください。
合格者の決定
(1)第1次試験
第1次試験合格者は、第1次試験の得点を合計した点数の高い順に決定します。
(2)第2次試験
第2次試験合格者は、第1次試験の得点にかかわらず、第2次試験の得点を合格した点数の高い順に決定します。
(注)なお、試験には一定の基準があり、この基準に満たない場合は不合格とします。
合格者の発表・採用の方法
第1次試験の結果については、令和7年9月26日(金)(予定)に本会ホームページに合格者の受験番号を掲載するとともに、合格者に限り、第2次試験の日程等を記載した通知文書を郵送します。
2次試験の結果については、令和7年10月23日(木)(予定)に本会ホームページに合格者の受験番号を掲載するとともに、受験者全員に、結果通知文書を郵送します。
最終合格者は、採用の内定を通知します。
なお、採用が内定した方は、令和8年4月1日(水)に採用の予定です。
個人情報の取扱い
本試験の実施に際して収集した個人情報については、採用試験及び採用に関する事務以外の目的には利用しません。
※採用応募書類の返却はいたしませんが、採用試験終了後直ちに破棄(細断)します。
試験会場(マップ)
提出書類(受験申込書、同意書)について
採用試験の申込にあっては、受験申込書と同意書を提出する必要があります。
受験案内、受験申込書、同意書をセットにした書類一式を、本会窓口 及び 東部庁舎1階受付にて配布しております。
プリンタ等がなく、PDFファイルが印刷できない場合は、必要に応じて、上記の配布場所から取得してください。
提出書類等の印刷に係る実験的措置について
プリンタ等をお持ちでいない方も多いと思いますので、実験的に、ローソン、ファイミリーマート等に設置されているシャープ製のマルチコピー機において、印刷が可能です。
次の手順に沿って、印刷を行ってください。(機器により若干操作方法が異なりますので、適宜読み替えを行ってください。)
1 ネットワークプリント
2 ユーザ番号を 「 G92KUMA5N7 」 を入力
3 印刷したいファイルを選択して印刷。
「受験申込書」は、必ず、短辺とじの両面印刷を選択してください。
※プリント料金節約のため、白黒印刷をお勧めします。
マルチコピー機の利用は、自己責任でお願いします。
8月13日までの実験的措置になります。(印刷利用数に応じて延長する可能性もあります。)
レセプト点検専門員(有期雇用職員)の募集について
添付の「求人票」のとおりレセプト点検専門員(有期雇用職員)を募集しています。
ご応募いただける方は、「履歴書(写真貼付)」及び「個人情報の取得についての同意書(採用応募者)」を本会へ郵送又は持参により提出してください。
レセプト点検専門員求人票(20250501更新).pdf(156KB)
個人情報の取得についての同意書(採用応募者).pdf(117KB)